「1th」や「2th」といった表記、ネットやSNSで見かけたことがあるかもしれません。でもこれ、実はネイティブからするとちょっと不自然なんです。この記事では、それぞれの言葉がどうして間違いなのか、どう直すのが正しいのかをわかりやすく説明していきます。
1thと2thの意味と違い
「1th」と「2th」は、英語で順位や順番を表すときによくある間違いなんですね。それぞれどんな意味で、なぜ誤りなのか見ていきましょう。
1thの正しい表記は何か?
「1th」は、「1番目」を表そうとして書かれた誤表記です。正しくは「1st」となります。「first(ファースト)」の略で、序数としての特別な形なんですね。 英語では「1」は「one」なので、普通なら「oneth」…となりそうな気もします。でも、1位や1番目を表すときだけは特別な形、「first」が使われるルールがあります。
この「st」は「first」の語尾からきていて、「1th」では意味が通じなくなってしまうんです。見た目だけでは判断できないこのルール、ちょっとややこしいけど覚えておくと安心です。
2thの読み方と正しい使い方
「2th」もよく見かける間違いです。正しくは「2nd」になります。これは「second(セカンド)」の略ですね。「2nd」は順位や順序を表すときに使います。 「second」は特殊な単語で、「two」の序数形としての扱いがちょっと変則なんです。
「2th」と書いてしまうと、「t」の前にある「n」の要素が完全に消えてしまうため、英語として成り立ちません。「2nd」と書くことで、「second」の省略形だとすぐにわかるし、読み手にも正しく伝わります。
1st、2nd、3rdとの比較
序数の中でも「1st」「2nd」「3rd」は特に注意が必要です。 「1st(first)」「2nd(second)」「3rd(third)」の3つは、英語において特別な形をしていて、「th」を使わないんですよね。
4位以降、「4th」「5th」などはすべて「th」が使われますが、1〜3は例外扱い。これを知らずに「1th」「2th」「3th」と書いてしまうと、不自然になってしまいます。 序数の中でも最初の3つが特別扱いされている理由は、歴史的な言語変化によるもの。細かいルールですが、日常でもよく使うので意識しておくと役立ちます。
誤りやすい序数の表記
英語の序数は数字の後に「st」「nd」「rd」「th」を付けるだけ…と思いきや、意外と間違いが多いんです。 特に「11th」「12th」「13th」あたりは注意が必要。「11st」や「12nd」としてしまう人がときどきいます。
これは「11」「12」「13」がすべて「th」で統一される例外なんですね。「11th」「12th」「13th」が正解。 「1」や「2」が含まれていても、前にある数字で決まるというルールです。このあたりは覚えるというより、慣れていくのがいちばんかもしれません。
thの役割と重要性
「th」は序数で4位以降の数字に使われる標準的な語尾です。「4th」「5th」「20th」などがそれにあたります。 「th」は「~番目」という意味を持たせる重要な要素で、これがなければただの数字として読まれてしまいます。
たとえば「5」と「5th」では意味が大きく変わりますよね。「5」は単なる数ですが、「5th」は「5番目」の意味。 この「th」があることで順番が明確になるし、文章でも数字の役割を一発で伝えられるようになります。 まさに見た目以上に大事な「一文字」です。
1thと2thの間違いの具体例
ここでは、「1th」や「2th」という誤表記が、実際の会話や文章、ネット上でどんなふうに出てくるか、例を見ながら確認していきます。
日常会話での誤用例
たとえば、英会話のレッスン中に「I am the 1th in the race」と言ってしまう場面。これ、ネイティブから見るとすぐに間違いだとわかってしまいます。 正しくは「I am the 1st in the race」と言うべきですね。「ファースト」や「セカンド」といった発音からも、スペルの違和感に気づくことがあります。
間違っていても意味は何となく通じるかもしれませんが、丁寧に話すなら正しい形で言いたいところです。
文章中での間違い
SNSの投稿や、ブログの記事内でも「1th Anniversary」「2th Season」といった表記を見かけることがあります。 英語としては誤りなのですが、意味は推測できるため、スルーされることもあるんですね。でも、正式な場やビジネス文書ではやはりNGです。
特に記念日やタイトルのような目立つ表現では、正確に「1st」「2nd」と書かれていると、読み手にもきちんとした印象を与えられます。
ネット上のよくある誤り
検索エンジンで「1th」「2th」と打つと、実際に多数のページがヒットするほど広まっているこの誤表記。 英語ネイティブの目から見るとかなり奇妙でも、日本人同士のやり取りではそのまま通じてしまうことも多いです。
ただ、海外サイトでのやり取りや、英語の試験、メールでは注意が必要ですね。 ネットで見かけた表現をそのままマネする前に、ひと呼吸おいて確認する習慣をつけておくと安心です。
1th、2thを避けるための学習法
序数の間違いを防ぐには、基本的なルールの理解と実践が大切です。ここでは、英語の序数の覚え方や練習方法について紹介します。
英語の序数の覚え方
序数って聞くと、なんだか文法っぽくて苦手意識を持ってしまう人も多いかもしれません。でも、実はそんなに難しくないんですよ。 まず覚えるべきなのは、特別扱いされる最初の3つ。「1st(first)」「2nd(second)」「3rd(third)」ですね。この3つだけは、語尾が「th」にならないんです。
4番目以降は、基本的に「th」をつければOKです。「4th(fourth)」「5th(fifth)」といった具合ですね。 日常生活では意外と使う場面が多いので、口に出して覚えるのがいちばん効果的かもしれません。
練習問題で定着させる
単語帳や参考書だけでは、なかなか身につかないのが英語の難しさです。 序数も同じで、ただ眺めているだけだと「1th」なんてミスをしてしまいがち。
そこで活用したいのが練習問題。順位を英語で書く問題や、会話文の空欄に序数を入れる形式などがおすすめです。 繰り返し使うことで、自然と「1st」「2nd」「3rd」のような形が定着していきます。 スマホアプリや英語学習サイトを使えば、すきま時間にもサクッと練習できますよ。
英会話の中での序数使用
英会話の練習でも、序数を意識して使ってみると効果的です。 たとえば「This is my first trip abroad.」みたいに、自分の体験を語るときによく登場しますよね。
こうした表現を使っていくと、自然と「1th」ではなく「1st」がしっくりくるようになります。 大事なのは「実際に使ってみる」こと。習ったことをアウトプットして初めて、本当に覚えられるんですよ。
1thと2thの正しい表記の定義
ここでは、「1th」「2th」がなぜ間違いなのか、英語のルールに基づいた正しい表記を解説します。
英語の序数とは?
序数とは、順番や順位を表すための表現です。英語では「first(1番目)」「second(2番目)」「third(3番目)」のように使います。 普通の数字と違って、文中での使い方も少し変わってくるんですね。たとえば「I came in first place.」など、順位を伝えるときに必須の表現です。
英語の序数は、単に「数字+th」では済まされない特別なルールがいくつかあるんです。特に1〜3位は、すべて不規則な形になりますから要注意です。
数字とthの関係
一般的には、数字の後に「th」をつけて序数を作ります。「4th」「5th」「10th」などがその例です。 ただし「1」「2」「3」は例外で、それぞれ「1st」「2nd」「3rd」と表記されます。
このルールを知らずに「1th」や「2th」と書いてしまう人は少なくありません。でも、そこを正しく書けると、ぐっとネイティブに近づきます。 逆に、間違えるとちょっとカッコ悪い印象になってしまうかも。表記ミスひとつで印象が変わるので、気をつけたいところですね。
覚えておくべき序数の一覧
よく使われる序数を一覧でおさらいしておくと、いざというときに役立ちます。特に間違いやすい表記に注目してみましょう。
基本的な序数の表記
基本の序数は以下のようになります。 「1st(first)」「2nd(second)」「3rd(third)」は特殊な形。 「4th(fourth)」以降は「th」を付けるだけでOKです。「5th」「6th」「7th」など、見た目もシンプルで覚えやすいんですね。
ただ、数字が「11」「12」「13」のようなときも注意が必要です。「11th」「12th」「13th」と、「th」が使われます。 ここで「11st」や「12nd」としてしまうと、完全に間違いになります。数字の語尾だけで判断せず、パターンを覚えておくのが大事です。
誤解しやすい序数
「21st」「22nd」「23rd」など、二桁になるとまた混乱しやすくなります。 たとえば「31th」ではなく「31st」が正しいといった具合です。このあたり、後ろの一桁で判断するというルールを知っていれば大丈夫。
「101st」「102nd」なども同様です。英語では後ろの桁を見て序数の語尾を決めるルールがあります。 一見ややこしそうですが、慣れてしまえば意外と簡単です。数をたくさん扱うような文脈では、正しい表記を心がけたいですね。
まとめ
「1th」や「2th」という表記は、見慣れない人にとっても「なんか変だな」と感じさせるものです。 英語には例外ルールがいくつかあり、とくに序数の表記はその代表的なものかもしれません。
「1st」「2nd」「3rd」など、最初の数個を正しく覚えるだけでも、印象は大きく変わります。 記念日や順位など、何気ない場面での使い方がこなれてくると、自然と英語に自信がついてくるんですよ。