「お取引先各位」という表現、ビジネスメールでよく見かけるけれど、自分で使うとなるとちょっと不安…という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「お取引先各位」の意味や正しい使い方をはじめ、誤用されがちな表現との違いや、メールで使用する際のマナーについてわかりやすく解説します。
また、複数の相手にメールを送るときに欠かせない「BCC」の使い方や、受信者に配慮した文面の工夫も紹介しています。
メール1通で「信頼される人」になるためのヒントをまとめていますので、メールマナーを見直したい方はぜひ参考にしてください。
そもそも「お取引先各位」とは?意味と正しい使い方

この章では、「お取引先各位」という言葉の意味と正しい使い方について、具体的な事例を交えてわかりやすく解説します。
特に間違えやすい二重敬語や、使うべきでないシーンについても触れていきますので、「自信がない…」という方も安心してください。
「お取引先各位」の意味は?
「お取引先各位」は、複数の取引相手に対して敬意を持って一斉に呼びかける際に使う敬称です。
「各位」は「皆様」という意味を持つ言葉で、もともとが敬語表現にあたります。
そのため、「お取引先各位」は「複数の取引先の皆様へ」というニュアンスを含んだ丁寧な表現なのです。
「様」をつけるのはNG?二重敬語に注意
よくある間違いが「お取引先様各位」や「取引先各位様」といった表現。
これは二重敬語になってしまうため、ビジネスの場では不適切とされています。
敬語を重ねると丁寧に見えるかもしれませんが、「各位」自体が既に敬称なので、「様」をつけるとくどい印象になります。
使用する場面と避けるべきケース
「お取引先各位」はメールや社内文書などで3人以上の宛先に同時に送信する場合に使うのが適しています。
逆に、郵便での宛名や、1人1人に個別の対応を求める場面では使わないほうが無難です。
| 使うべきシーン | 避けるべきシーン |
|---|---|
| 複数の取引先に一括メール | 郵便の封筒や個別案内 |
| 社内向け一斉通知 | 1社のみへの連絡 |
「お取引先各位」は失礼じゃない?敬意のニュアンスを解説

続いて、「お取引先各位」が相手にとって失礼にあたるのでは?という不安について解消していきましょう。
正しく使えば失礼ではありませんが、相手との関係性や使い方次第では注意が必要です。
「各位」はどの程度の敬意を表す言葉か
「各位」は、「皆様」よりもやや改まった印象のあるビジネス向けの敬称です。
礼儀を保ちつつ、多くの人に一度に敬意を表現する便利な表現といえます。
ただし、「役職付きの方」や「長年の重要な取引先」に対しては、もっと個別に配慮した表現の方が好まれることもあります。
どんな相手に使っても大丈夫?注意すべき関係性
基本的に、ある程度フラットな関係の取引先には問題なく使えます。
しかし、相手が年配だったり、非常に格式を重んじる企業の場合は注意。
メールの中身でしっかりと個別対応している印象を与える工夫が必要です。
「失礼だと思われたくない」ときの代替表現
もし「お取引先各位」ではやや事務的すぎると感じる相手には、以下のような表現も選択肢になります。
| 状況 | おすすめ表現 |
|---|---|
| 社内の別部署への連絡 | 関係各部署の皆様 |
| 親しい取引先 | いつもお世話になっております ○○会社様 |
| 重要なVIP取引先 | ○○株式会社 代表取締役 ○○様 |
実際のメールではどう書く?「お取引先各位」の例文集

この章では、実際のビジネスメールで「お取引先各位」を使う際の例文を紹介します。
どんなシチュエーションで、どんな表現が適切かを、具体的な文面と一緒に確認していきましょう。
定番の文頭挨拶とセットで使う例
まずは、「お取引先各位」と冒頭に記載したうえで、丁寧な挨拶文を添えるパターンです。
一斉送信の場でも個別感を意識することで、形式的になりすぎずに済みます。
件名:【ご案内】夏季休業期間のお知らせ お取引先各位 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、弊社では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
案内文・通知文での使用パターン
通知系の文面では、要件が先にくるケースも多いです。
その場合でも、最初に「お取引先各位」を入れることで、全体に向けたフォーマルな姿勢が明確になります。
件名:【重要】製品価格改定のお知らせ お取引先各位 日頃より弊社製品をご利用いただきありがとうございます。 このたび、原材料費高騰に伴い、製品価格を改定させていただくこととなりました。 詳細は添付資料をご確認いただきますようお願いいたします。
「BCC」を併用する際の文面の工夫
BCCを使って複数の取引先に送る場合、誰に送ったのか分からず不安に思わせるリスクがあります。
そのため、本文に一言説明を添えると親切です。
お取引先各位 本メールは、複数のお取引先様にご案内差し上げております。 個人情報保護の観点からBCCにて送信しておりますこと、何卒ご了承ください。
「BCC」の正しい使い方とマナーも押さえておこう

続いて、意外と知られていない「BCC」の基本と、使う際に気をつけたいポイントを解説します。
ちょっとした配慮で、相手に与える印象は大きく変わります。
「BCC」と「CC」の違いとは?
BCC(ブラインドカーボンコピー)は、受信者同士のアドレスが見えないように送信する方法です。
一方、CC(カーボンコピー)は、送信先が全員に表示される仕組みです。
| 機能 | 送信先に見えるか |
|---|---|
| BCC | 見えない(自分以外) |
| CC | すべての宛先が見える |
BCC使用時のトラブルを防ぐポイント
BCCは便利ですが、返信時の混乱や不信感を招く可能性があります。
以下のような工夫をするとトラブルを防げます。
| リスク | 対策 |
|---|---|
| 返信先が分からない | 本文に「ご返信は〇〇担当まで」と明記 |
| 誰に送られたか不明 | 「複数の取引先に送信している旨」を説明 |
受信者への配慮が伝わる一文とは?
メール本文の最後に一言添えるだけで、相手の印象はぐっと良くなります。
以下のような一文がおすすめです。
※本メールは複数のお取引先様へ同時にお送りしております。 個人情報保護の観点から、BCCで送信させていただいております。
「気遣いが感じられるメールだな」と思ってもらえるよう、BCC利用時こそ丁寧な言葉選びが大切です。
まとめ:相手に敬意を示すスマートなビジネス文書を目指そう
ここまで、「お取引先各位」の意味や使い方、そしてBCCを利用した際のマナーについて詳しく解説してきました。
最後に、この記事のポイントを振り返りながら、実践に活かすためのヒントをお伝えします。
「お取引先各位」は便利な敬称だが正しく使おう
「お取引先各位」は、複数の相手にまとめて敬意を表すことができる、非常に実用的な表現です。
ただし、「取引先様各位」などの二重敬語にならないよう注意が必要です。
また、郵送物の宛名や1対1のやり取りには不向きなので、適切なシーンを選んで使いましょう。
BCCの使い方ひとつで印象が変わる
BCCは受信者のプライバシーを守るのに有効ですが、その分、相手への気配りも欠かせません。
「誰に送ったか分からない」「返信が難しい」などの不安を抱かせないようにする工夫が大切です。
本文中でBCC使用の理由を明記し、返信先をはっきりさせるとトラブル防止にもつながります。
メールマナーを身につければ信頼もアップ
ビジネスメールのマナーは、単なる形式ではなく、相手への思いやりや配慮を伝える手段です。
丁寧な文面と適切な敬称を使いこなせば、それだけで信頼感は大きく向上します。
メールは「顔が見えない」分、言葉の選び方ひとつが印象を左右します。
だからこそ、この記事を参考に、よりスマートで心配りの行き届いたビジネスメールを目指していきましょう。
| ポイント | やるべきこと |
|---|---|
| 「お取引先各位」の使用 | 3人以上の相手に対してのみ/二重敬語にしない |
| BCCの活用 | 受信者への配慮を忘れずに/返信先を明記 |
| 信頼されるメール | 簡潔で丁寧/文末まで心配り |

